MENU

違法利息の全貌 見分け方と対処法から法律まで徹底解説

違法利息とは何か?
違法利息とは、法的に定められた上限を超えた利息を指します。

日本における違法利息に関する詳細は、利息制限法(りそくせいげんほう)および出資法(しゅっしほう)という法律に基づいています。

これらの法律は、消費者を不当な負担から守るために制定されており、貸金業者(および個人)が貸付けを行う際に課すことができる利息の上限を具体的に定めています。

以下にこれらの法律について詳しく解説します。

利息制限法

利息制限法は、個人や企業が貸付けを行う際に課すことができる利息の上限を規定する法律です。

この法律により、貸金業者が設定する利息が一定の範囲を超えないように規定されています。

具体的には以下のとおりです。

元本が10万円未満の場合 年20%
元本が10万円以上100万円未満の場合 年18%
元本が100万円以上の場合 年15%

この上限を超える利息は無効とされ、また契約自体が無効とされる場合もあります。

さらに、元本の返済に関しても、違法利息が支払われている場合、その部分が元本に充当されることとなります。

出資法

出資法は、さらに厳しい罰則を定めた法律で、特に暴利行為に対する規制を強化しています。

出資法には「上限金利」が定められており、これを超える利率での貸付けは刑事罰の対象となります。

出資法に基づく金利の上限 年29.2%

この上限を超える利率を設定すると、違法な金利とされ、貸金業者や個人が刑事罰の対象となります。

違反すると、重篤な場合には懲役刑や罰金刑が科されることになります。

貸金業法

貸金業法も重要な法規制の一つです。

この法律は、主に消費者金融業者に対する規制を定めています。

貸金業法により、貸金業者が適正な利息を課すことが義務づけられており、また過剰融資などの不適切な金融業務を防止するための規定が多数盛り込まれています。

貸金業者は、利息制限法や出資法を遵守する必要があり、違反すると貸金業法に基づく行政処分、さらに必要に応じて刑事罰が科される場合があります。

違法利息の判定とその手続き

違法利息が含まれているかどうかを判定するためには、まず貸付け金額や利率、貸付期間などの詳細な契約内容が必要です。

それに基づき、利息制限法や出資法の上限を超えているかを判断します。

違法利息が発覚した場合、以下の手続きが一般的に取られます。

相談機関への相談 利息制限法や出資法に違反している場合は、まず消費生活センターや弁護士に相談することが推奨されます。

返還請求 違法利息が支払われている場合、その分の返還を求めることができます。

これを「過払い金」といいます。

過払い金の返還請求は、特に専門の弁護士や司法書士に依頼することが一般的です。

訴訟 交渉がうまくいかない場合は、裁判を通じて返還請求を行うことも考えられます。

司法手続きを通じて違法利息を無効とし、過払い金の返還を求めることができます。

過去の判例

日本では、利息制限法や出資法にも関わらず高金利の貸付けが行われていたケースが多く、過去には多くの判例があります。

その中でも特に著名な判例としては、以下のようなものがあります。

最高裁判決(2006年1月13日) 利息制限法を超える違法利息が発生した場合、その部分は「不当利得」として返還されるべきであるという判断が下されています。

この判決により、「過払い金返還請求」が広く認知されるようになりました。

最高裁判決(2008年6月10日) 違法な金利(いわゆるグレーゾーン金利)について、消費者が自身の意思で支払った場合でも、その返還請求が認められるという判断が下されています。

グレーゾーン金利

過去において、日本では「グレーゾーン金利」という問題が存在していました。

これは、出資法の上限金利は超えないが、利息制限法の上限を超える金利のことで、一部の貸金業者がこれを利用して高金利の貸付けを行っていました。

しかし、2006年と2008年の最高裁判決により、このようなグレーゾーン金利も違法とされ、過払い金請求が可能になりました。

違法利息のリスクと対応

違法利息に関わる問題は、借り手だけでなく、貸し手にも重大なリスクを伴います。

違法利息を設定した場合、刑事責任や民事責任はもちろんのこと、信用の低下や営業停止などの行政処分が科される可能性があります。

一方で、借り手は違法利息が設定されている場合、それを法に基づいて正当な利息に修正してもらう権利があります。

もし違法利息が発覚した場合、速やかに弁護士や司法書士に相談することが重要です。

まとめ

違法利息とは、法的に定められた上限を超えた利息のことを指し、これは大きく分けて利息制限法と出資法によって規制されています。

これらの法律は、消費者を不正な金融取引から守るためのもので、違反すると刑事罰や行政処分、さらには民事上の返還請求が課さられることになります。

また、過去の最高裁判決を通じて、違法利息の認定基準が明確にされ、過払い金の返還請求も広く認知されるようになりました。

違法利息の問題は依然として解決が必要な分野であり、今後も法律改正や判例を通じてその規制が進化していくことが期待されます。

借り手は常に合法な範囲内で貸付けを受け、疑わしい場合は専門家の助けを求めることが推奨されます。

違法利息を請求された場合の対処法は?
違法利息を請求された場合の対処法について、具体的かつ詳細に説明します。

また、その法的根拠についても詳しく説明します。

このガイドが、あなたが違法な金利請求から自身を守るための有益な情報となれば幸いです。

違法利息とは何か

まずは違法利息の定義について確認しましょう。

違法利息とは、法定の金利を超過した金利を指します。

日本において、金融機関や個人が提供するローンや貸付金に適用される金利は複数の法律によって規制されています。

このため、これらの法定金利を上回る利息の請求は違法とされます。

主要な法律

利息制限法

この法律は、個人間及び商業ローンにおける金利の上限を定めています。

利息制限法第1条に基づき、金利は以下の通りに制限されています 

元本10万円未満 年率20%
元本10万円以上100万円未満 年率18%
元本100万円以上 年率15%

これを超える利息が無効となり、超過分は返還されるべきです。

出資法

利息制限法とは別に、出資法でも金利の上限が定められています。

出資法第5条では、年率109.5%(日割りで0.3%)を上限としており、これを超える金利は刑事罰の対象となります(5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金)。

違法利息の確認と対処法

1. 契約内容の確認

まず、請求された利息が違法かどうかを確認するため、以下のステップを踏みましょう 

契約書の確認
契約書には金利の詳細が記載されているはずです。

そこで法定金利を超過している場合、違法な利息請求となります。

法定金利との比較
利息制限法および出資法の上限金利と実際の契約金利を比較しましょう。

2. 交渉と通知

違法利息が確認できた場合には、以下の手順を進めます。

通知書の送付
契約者に対して、違法利息が請求されている旨を正式に通知します。

通知書には以下の内容を含めると良いでしょう 

契約内容と違法性を具体的に指摘
法的根拠の明示(利息制限法、出資法)
違法利息の返還を求める文書
一定の返済期限の設定

交渉による解決
相手方が通知に応じる兆しがあれば、交渉を行います。

相手方が違法性を認め、違法利息分を返還する場合、問題は解決します。

3. 消費者センターや弁護士の相談

消費者センターの利用
証拠書類を持参し、地方自治体運営の消費者センターに相談します。

専門的なアドバイスや具体的な行動方針を提供してくれるでしょう。

弁護士への相談
もし交渉が困難な場合や、相手方が返還を拒否する場合は、法律の専門家に相談するのが良いです。

特に、弁護士は法律に基づいたより強力な措置(訴訟など)を講じることができます。

法的措置

1. 民事訴訟

最後の手段として、民事訴訟を提起することが考えられます。

訴状の作成
訴状には、なぜ違法利息が請求されたのか、その証拠(契約書、通知書など)、法律的な根拠(利息制限法、出資法)を明記します。

訴訟の進行
裁判所に訴状を提出後、相手方に告知されます。

その後、証拠提出と審理が行われます。

裁判で勝訴した場合、違法利息の返還が命じられます。

2. 刑事告発

出資法違反の場合は、刑事告発も可能です。

告発状の作成
警察または検察庁に対して、出資法違反に基づく告発状を提出します。

告発状には、違法な金利がどのように適用されたのか、その証拠を明示します。

刑事手続き
警察や検察が調査を行い、場合によっては相手方が逮捕・起訴されることがあります。

出資法違反の刑事処罰は非常に重いため、これにより相手方が違法行為を止める可能性が高いです。

違法利息の再発防止

最後に、違法利息の再発を防ぐためのアドバイスを紹介します。

信頼性の高い金融機関を利用
借入先を選定する際は、信頼性の高い金融機関を選びましょう。

口コミや評価、登録済の業者かどうかを確認することが重要です。

契約前の徹底的な確認
契約書の詳細をしっかり確認し、理解できない部分があれば専門家に相談しましょう。

少しでも不明点があれば契約を急がず、納得するまで確認することが重要です。

過去の取引の復習
過去に違法な利息を支払った経験があれば、過払い金として返還を求めることも検討してください。

過払い金の返還請求も弁護士が対応してくれる場合が多いです。

まとめ

違法利息を請求された場合の対処法は、最初に契約内容を確認し、法的根拠をもとに相手方に通知し、必要ならば消費者センターや弁護士に相談し、最終的には法的措置を取ることが有効です。

また、違法利息の再発を防ぐための予防措置も忘れずに実施しましょう。

このガイドが、あなたの金融トラブルの解決に役立つことを願っています。

【要約】
違法利息とは、法定の上限を超える利息を指し、日本では利息制限法と出資法の規定に基づき制限されています。利息制限法では元本に応じた利息の上限(年15-20%)が定められ、出資法では上限金利(年29.2%)を超えると刑事罰が科されます。消費者が違法利息を支払った場合、過払い金返還請求が可能で、弁護士や司法書士への相談が推奨されます。過去には最高裁の判例で「過払い金返還」が広く認知され、グレーゾーン金利も違法とされました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次